儻う(読み)かたちわう

精選版 日本国語大辞典 「儻う」の意味・読み・例文・類語

かた‐ちわ・う‥ちはふ【儻】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ひいきする。互いに徒党を結ぶ。
    1. [初出の実例]「或いは懈怠(おこた)りて理(ことわ)らず、或いは阿党(カタチハヒ)て曲ぐること有らば」(出典日本書紀(720)大化元年八月(北野本訓))
    2. 「仏を貴び、法に儻(カタチハヒ)〈興福寺本訓釈 儻 加多知波比〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)

儻うの補助注記

「日本書紀‐大化二年二月」の条にある「或阿党比周」について、北野本では「或いは阿党(かたむ)け比周(かたはひ)せむ」と訓んでいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android