元千代田町(読み)もとちよだまち

日本歴史地名大系 「元千代田町」の解説

元千代田町
もとちよだまち

[現在地名]千代田区皇居外苑こうきよがいえん

明治五年(一八七二)に成立。和田倉わだくら門の西、宝田たからだ町の北に位置し、北を和田倉堀に限られ、西側の内桜田うちさくらだ門で皇居内に通じる。古くは千代田村の内で、江戸城築城により住民は日本橋に移り、徳川家康の江戸入部後に伝馬役を勤めた由緒から町名南伝馬みなみでんま(現中央区)とした(新編千代田区史)。北西角には道三どうさん堀からの陸揚げ物資を納める和田蔵があった。江戸時代は西丸下にしのまるしたあるいは和田倉御門内わだくらごもんないと通称、徳川家譜代の大名が屋敷を構えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android