デジタル大辞泉
「元手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと‐で【元手】
- 〘 名詞 〙
- ① 事業を始めようとする時、設備を整えたり、商品・資材を購入したりするのに必要な金銭。資本。
- [初出の実例]「もとで儲けたり」(出典:義経記(室町中か)二)
- 「商売のもとでをとらすべし」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五)
- ② 転じて、利益を得たり、生活の糧(かて)を得たりするための根源となるもの。資質、才能、技術など。
- [初出の実例]「むすめにかかりてよきもとでをえて、たのしくなるもあれば」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
- 「扇一本本一冊、口が元手(モトデ)の講釈師」(出典:歌舞伎・神有月色世話事(縁結び)(1862))
- ③ 利息を得る目的で、他に貸したり、預けたりする金。元金。
- [初出の実例]「毎歳一百元の本銭(モトデ)にて二十一元の子銭(りそく)を収めて」(出典:明治月刊(1868)〈大阪府編〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 