元林院町(読み)がんりいんちよう

日本歴史地名大系 「元林院町」の解説

元林院町
がんりいんちよう

[現在地名]奈良市元林院町

橋本はしもと町の南に所在。「奈良曝」に「絵や町とひとつにして町役廿六軒」とみえる。「大乗院雑事記」寛正三年(一四六二)六月一二日条に「長谷寺瓦葺大工事、元林院住人孫六」とみえ、長享元年(一四八七)八月一八日条・二四日条によると興福寺東北とうほく院で行われる訓論の願主人は元林院の四郎三郎という紙売で、布施料一〇〇貫文を出し、大乗院主尋尊をして「希有事也」といわしめており、有力商人のいたことがうかがえる。

「奈良坊目拙解」によれば興福寺別院の元林院があったので町名が起こり、南北の通りを絵屋えや町という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android