元田村(読み)げんだむら

日本歴史地名大系 「元田村」の解説

元田村
げんだむら

[現在地名]河合村元田

小鳥おどり川を挟み、四周を高い山嶺に囲まれ、北はじようしま村、東は新名しんみよう村。集落は小鳥川右岸段丘上に並ぶ。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では「源太村立石共」とあり、小鷹利こたかり郷に属し、高二〇石余。元禄五年(一六九二)年貢割付状(西森文書)では本高二〇石余・古開高一〇三石余。元禄七年の検地帳(元田区有文書)では、田一八石余・二町六反余、畑三一石余・七町余、名請人二一人。


元田村
げんだむら

[現在地名]児玉町元田

元ン田とも記す。身馴みなれ川の北岸に位置し、北は高柳たかやなぎ村。同川を遡行して秩父に至る道が通る。田園簿によると田方二〇石余・畑方二九石余、旗本松前・平井の二家の相給。国立史料館本元禄郷帳、「風土記稿」成立時、幕末の改革組合取調書においても同二家の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android