元紺屋町(読み)もとこんやまち

日本歴史地名大系 「元紺屋町」の解説

元紺屋町
もとこんやまち

[現在地名]甲府市元紺屋町・宮前町みやまえちよう

愛宕あたご町の北に続く南北通りの町人地で、上府中二六町の一町。城下の北東端に位置する。東は荒神こうじん山と愛宕山の西斜面、北は古府中こふちゆう村の大泉だいせん寺門前道路が交わり、西はふじ川を挟んで八幡前はちまんまえ屋敷がある。慶長一六年(一六一一)の古府中再検地帳(県立図書館蔵)にみえる「こうや小路」が旧地名と考えられ、慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(同館蔵)では「古こんや町」と記す。宝永二年(一七〇五)元紺屋町と改めた(「上下府中人数覚」同館蔵)町名は武田氏時代紺屋職人の居住地であったことにちなむ(裏見寒話)。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(県立図書館蔵)によると東側一九七間半に対し西側一四三間となるのは、通り北端部の西側を藤川が南流するためである。人数は寛文一〇年(一六七〇)八一人(「御用留」同館蔵)、宝永二年一〇一人、うち僧七・山伏五・比丘尼一(前掲上下府中人数覚)、宝暦六年(一七五六)七四人、内訳は男三七・女二八・僧六・山伏三(「宗門帳人数」県立図書館蔵)

元紺屋町
もとこんやまち

[現在地名]高崎市元紺屋町

白銀しろがね町の北にある。西から北は町が鉤の手に延びて接する。本紺屋町とも記され、南側の長さ三八間、北側四〇間、名主は中島源介(高崎寿奈子)。「高崎志」に「此町ノ名主宇佐美某ガ先祖、昔箕輪ニアリテ、長野信濃守城主ノ時、領分紺屋ノ長タリ、其後井伊氏ノ領地ト成、慶長年中此地ニ移リテモ、旧例ニ因テ領分紺屋ノ支配ヲナスベキ旨、城主ヨリ命ゼラレ、年々紺屋ノ役銀ヲ取集メ、領主ノ役所ヘ納ムル由、延享三年奉行所ニ出シタル由緒書ニ有ト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android