元飛行場跡遺跡(読み)もとひこうじようあといせき

日本歴史地名大系 「元飛行場跡遺跡」の解説

元飛行場跡遺跡
もとひこうじようあといせき

[現在地名]水戸市上国井町 阿川

那珂川を西にした那珂台地南端に位置し、第二次世界大戦中に建設された芳野よしの飛行場跡の東南隅にあたる。昭和二四年(一九四九)頃に発見された国分期(八―九世紀)集落遺跡。遺跡は表土を削平され、深さ一〇センチ、一辺の長さ五―六メートル前後の方形ないしは隅丸方形の住居跡で、五〇ないし六〇前後発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android