デジタル大辞泉
「先生」の意味・読み・例文・類語
せんせい[曲名]
歌謡曲。歌手、森昌子のデビュー曲。昭和47年(1972)発表。阿久悠作詞、遠藤実作曲。第14回日本レコード大賞新人賞、第3回日本歌謡大賞放送音楽新人賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐せい【先生】
- 〘 名詞 〙
- ① 先に生まれた人。年長者。
- [初出の実例]「ゆゑにいささか先生の徳失をのこし。おのづから後生の宦学をすすめむ事」(出典:六代勝事記(1223‐24頃))
- [その他の文献]〔爾雅‐釈親〕
- ② 学芸に長じた人。学者。
- [初出の実例]「先生幸許二禁闈遊一、更恐時光不二暫留一」(出典:菅家文草(900頃)一・寄巨先生乞画図)
- 「今の詩歌者流相共に先生と称し、大人と称す」(出典:随筆・燕石雑志(1811)二)
- ③ 医師など、その道の専門家、指導的立場の者などを敬っていう語。
- [初出の実例]「受持医(センセイ)がお帰りになったさうですから」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉意外)
- ④ 師として教える人。現代では、特に、教育にたずさわる人、学校教員をいう。また、自分が指導を受けている、あるいは受けた師。教師。師匠。
- [初出の実例]「先生古より師匠の号とす」(出典:譬喩尽(1786)八)
- 「お医者さまにも成らず、先生にもならず、又御出家にもならず」(出典:続々鳩翁道話(1838)一)
- ⑤ からかうような気持で、他人をあなどっていう語。やっこさん。大将。
- [初出の実例]「戻駕を語る所が。先生(センセイ)よめねへときてゐるから」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ⑥ ( 代名詞的に、接尾語として ) 相手とする師や、教員、医師、議員などを尊敬して呼ぶ語。かなり高い敬意を有するが、江戸時代には、狂歌師、幇間、しっかい屋などの通人、もしくは遊里関係にも用いられた。時に⑤のように、からかい気分で用いることがある。
- [初出の実例]「浅之進進(すすみ)出て申しけるは、『謹んで先生の教を受(うく)』」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
- 「先生と呼んで灰ふき捨させる」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
せん‐じょう‥ジャウ【先生】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぜんしょう」「ぜんじょう」とも )
- ① 師。せんせい。
- [初出の実例]「自ら周孔(しうこう)の教を南淵(みなふちの)先生(セムシャウ)の所に学(まな)ぶ」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本室町時代訓))
- ② 春宮坊の帯刀(たちはき)の長官。
- [初出の実例]「源氏木曾冠者義仲主者、帯刀先生義賢二男也」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月七日)
- ③ =ぜんしょう(前生)
- [初出の実例]「憍慢経に云はく先生に位の上の人、尺迦牟尼仏の頂を履に佩きて踟む人等の罪云々といへり」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
シー‐サン【先生】
- 〘 名詞 〙 ( 中国語の「先生」の上海方言の発音による語 ) 中国語で、男子一般に対する敬称。さん。…先生。また、他人への呼びかけに用いる。
- [初出の実例]「若主人の葉氏は、そこの戸口から入ると、『シイサン(先生)』と呼んだ」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉無名氏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「先生」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の先生の言及
【教師】より
…人間とくに子ども,青年を指導し,その発達を助け促す人。類似の語に教育者,先生,師匠,師,教員などがある。学校制度発足前には教師,教育者,教員などの語はなく,学芸,武道あるいは歌舞音曲などを教授する人は師匠と呼ばれていた。…
※「先生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 