光リ堂町(読み)ひかりどうちよう

日本歴史地名大系 「光リ堂町」の解説

光リ堂町
ひかりどうちよう

中京区丸太町通烏丸東入

東西に通る丸太町まるたまち(旧春日小路)に北面する片側町。町の西側は烏丸からすま通。

平安京の条坊では、左京二条三坊四保一五町の北側にあたる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「光り堂町」とあり、筆描図系では以降変化はない。一方、木版図では、寛永一八年以前平安城町並図では「ひかり町」とあり、寛永版平安城東西南北町並之図、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図には、「くわんのとの町」とみえ、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「ひかりたうの町」、元禄九年(一六九六)京大絵図は「くはんとうや丁」、正徳・享保間京大絵図では「ひかりどう丁」となり、以降変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android