デジタル大辞泉
「光線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐せんクヮウ‥【光線】
- 〘 名詞 〙 光の進む経路を示す線。均質な媒質中では直線となる。一般的には光(ひかり)と同義に用いられる。
- [初出の実例]「あの肌合が滑らかに、緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
光線【こうせん】
光のエネルギーが流れる経路を表す線。エネルギーの流れ自体は光線の集りと考え,光線束という。均質な媒質内では光線は直線,均質で等方(等方性)な媒質内では光線方向はそこの波面(波が空間を伝わるとき,ある時刻に同じ状態の現れる点を連ねてできる面)に垂直だが,異方性の媒質内では垂直ではない。光線が屈折や反射を受けながらある進路を進むとき,光線の向きを逆にしても同じ通路を通る(フェルマーの原理)。→幾何光学
→関連項目光束
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
光線
こうせん
ray of light
光のエネルギーの伝わる経路を表わす線。幾何光学では点光源より出た光をスクリーン上の十分に小さいピンホールを通した光線束の細い極限を光線と考えるが,これは波長が無限小の場合にのみ可能で,実際には回折現象のために穴を無限に小さくはできない。均質な媒質中では光線は直線となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の光線の言及
【屈折】より
… 波は,その波長より十分大きく均質で等方的な媒質内では直進するから,進行方向を示す線で代表することができる。光の場合はこれを光線という。境界では,境界面の法線と入射波の進行方向とが作る平面を入射面とするとき,透過波は入射波とは境界の反対側にあってその進行方向は入射面の中にある。…
※「光線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 