デジタル大辞泉
「兎園小説」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とえんしょうせつトヱンセウセツ【兎園小説】
- 江戸後期の随筆集。一二巻七冊。滝沢解(曲亭馬琴)等編。他に外集、別集、余録など九集がある。文政八年(一八二五)成立。兎園会で発表し合った異聞奇談などの記録・考説を集録。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
兎園小説 (とえんしょうせつ)
江戸後期の随筆。編者は滝沢解(曲亭馬琴)。1825年(文政8)成立。同年,滝沢解,山崎美成を主導者として,屋代弘賢,関思亮,西原好和ら計12名の好事家によって,江戸の巷説奇聞,諸国の奇談珍説を持ち寄る〈兎園会〉と称する寄合いが持たれた。その全記録総計300話に近い奇談が,提供者の名をいちいち記して書きとめられている。江戸時代の人々の生活を知るための貴重な情報が多い。
執筆者:高田 衛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の兎園小説の言及
【大酒大食会】より
…飲酒食事の量を競う飲みくらべ,食べくらべの催し。飲みくらべは闘飲,酒戦と呼び,食べくらべは闘食ともいう。いずれも平穏無事な社会の産物というべき遊びであるが,歴史的に最も古く,かつ著名なのは,911年(延喜11)6月15日,宇多法皇が催した亭子(ていじ)院での闘飲で,その日の様子を記録した紀長谷雄(きのはせお)の〈亭子院賜飲記〉が《本朝文粋(ほんちようもんずい)》に収められている。その後は長らくこうした記録は見られなくなるが,江戸時代に入ると盛んに行われるようになった。…
※「兎園小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 