兎遺跡(読み)うさぎくいいせき

日本歴史地名大系 「兎遺跡」の解説

遺跡
うさぎくいいせき

[現在地名]玉川村蒜生 兎喰

阿武隈川右岸丘陵上に立地し、昭和六〇年(一九八五)国営総合農地開発事業母畑ぼばた地区の事業区にかかるため発掘調査され、平安時代初頭前後の墓坑一九基が発見された。これらの墓坑群は丘陵尾根部付近の南緩斜面に散在している。墓坑の平面形状は長方形ないし楕円形で、大きさは長軸一・三―三メートル、短軸〇・四―一メートルと大小あるが、長軸一・九メートル、短軸〇・九メートル付近のものが多く、等高線にほぼ並行して掘込まれる傾向が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android