児玉 九十(読み)コダマ クジュウ

20世紀日本人名事典 「児玉 九十」の解説

児玉 九十
コダマ クジュウ

大正・昭和期の教育者 明星学苑名誉学苑長。



生年
明治21(1888)年11月15日

没年
平成1(1989)年12月15日

出生地
静岡県

旧姓(旧名)
増島

別名
号=淡岳

学歴〔年〕
東京帝大文科大学哲学科〔大正3年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和19年〕,勲三等瑞宝章〔昭和49年〕,府中市名誉市民,東京都名誉都民〔昭和56年〕

経歴
大正5年成蹊学園に主事となり、のち成蹊中学校、小学校各校長。11年から26年間、全国中学校長協議会の常務理事をつとめる。欧米の教育を視察して帰国後、大正15年(財)明星実務学校を設立、昭和2年明星中学校長となり、のち明星学苑に発展し、学苑長をつとめる。一方、私学団体総連合を組織して副会長に就任、私学振興に力をつくした。著書に「両親教育」「明星ものがたり」「真実の教育を求めて」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉 九十」の解説

児玉九十 こだま-くじゅう

1888-1989 大正-昭和時代の教育者。
明治21年11月15日生まれ。成蹊学園教師をへて,大正12年明星(めいせい)実務学校を設立。心身鍛錬重点をおく中等教育をめざす。戦後幼稚園から大学までを擁する明星学苑へと発展させた。私学団体総連合副会長などを歴任。平成元年12月15日死去。101歳。静岡県出身。東京帝大卒。旧姓は増島。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android