児玉 作左衛門(読み)コダマ サクザエモン

20世紀日本人名事典 「児玉 作左衛門」の解説

児玉 作左衛門
コダマ サクザエモン

昭和期の解剖学者,アイヌ民具収集家 北海道大学名誉教授



生年
明治28(1895)年12月3日

没年
昭和45(1970)年12月26日

出生地
秋田県花輪町

学歴〔年〕
東北帝大医学部〔大正9年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔昭和3年〕

経歴
昭和4年北海道帝大教授、18年医学部長、34年退官して名誉教授。大脳基底核およびその周辺について研究した。また、アイヌ民族の自然人類学的な研究に取り組む一方、全道各地のアイヌのコタンを歩き、膨大な量の民具を収集した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉 作左衛門」の解説

児玉作左衛門 こだま-さくざえもん

1895-1970 昭和時代の解剖学者,人類学者。
明治28年12月3日生まれ。昭和4年北海道帝大教授,18年医学部長となる。脳の形態学・組織学的研究,アイヌ民族の人類学的研究で知られる。昭和45年12月26日死去。75歳。北海道出身。東北帝大卒。著作に「人体解剖図譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児玉 作左衛門」の意味・わかりやすい解説

児玉作左衛門
こだまさくざえもん

[生]1895.12.3. 秋田
[没]1970.12.26. 札幌
解剖学者,人類学者。東北大学卒業 (1920) 。北海道大学教授。脳研究,アイヌの人類学的研究で著名。主著『アイヌの頭蓋学及骨学』 (40) ,『アイヌ-歴史的,人類学的研究』 (70,英文) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android