児玉 充次郎(読み)コダマ ジュウジロウ

20世紀日本人名事典 「児玉 充次郎」の解説

児玉 充次郎
コダマ ジュウジロウ

明治〜昭和期の牧師 粉河教会牧師。



生年
明治11(1878)年11月14日

没年
昭和36(1961)年10月30日

出生地
和歌山県那賀郡粉河町

別名
号=怪骨,不思議庵

学歴〔年〕
明治学院神学部〔明治40年〕卒

経歴
衆院議員も務めた民権運動家の児玉仲児次男。はじめ、父や兄の勧めで同志社に学ぶが、キリスト教的教育に反発して間もなく放校処分を受ける。明治32年に徴兵されるが、そこで軍隊の在り方に疑問を抱き、非戦論を展開していたキリスト教徒内村鑑三共鳴。34年軍を除隊して「和歌山実業新聞」に入り、盛んに非戦論を唱えた。この頃から社会主義やキリスト教に急接近し、社会主義者・沖野岩三郎や杉山元治郎らと親交。次いで37年には洗礼を受け、明治学院に入って神学を学んだ。同校を卒業後は牧師となり、郷里和歌山県粉河に粉河協会を設立。伝道傍ら、父とともに社会主義の宣揚に努めるが、大逆事件後はその被告の一人である医師・大石誠之介に関係したとして一時警察の監視下に置かれた。その後は、廃娼や同和問題にも関心を持ち、幅広く運動を展開した。著書に「ヘール師物語」「予は如何にして信仰に入りしか」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉 充次郎」の解説

児玉充次郎 こだま-じゅうじろう

1878-1961 明治-昭和時代の牧師。
明治11年11月14日生まれ。児玉仲児(ちゅうじ)の次男。内村鑑三に私淑,明治37年受洗して明治学院に入学。卒業後,郷里の和歌山県粉河(こかわ)町にかえり,大正9年粉河教会を創立。置娼反対運動,同和運動などを展開した。昭和36年10月30日死去。82歳。著作に「ヘール師物語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android