児玉 希望(読み)コダマ キボウ

20世紀日本人名事典 「児玉 希望」の解説

児玉 希望
コダマ キボウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治31(1898)年7月5日

没年
昭和46(1971)年5月2日

出生地
広島県高田郡高宮町

本名
児玉 省三

主な受賞名〔年〕
帝展特選(第9回)〔昭和3年〕「盛秋」,日本芸術院賞(昭27年度)〔昭和28年〕「室内」

経歴
川合玉堂に師事し、大正10年第3回帝展に「夏の山」が初入選。以後、入選、特選を重ね、昭和6年無鑑査、7年審査員。32年からパリ・ローマへ外遊し、水墨画展を開催。大和絵、仏画、抽象画など幅広くこなし、官展系の中心作家として大きな足跡を残した。また、戦前には児玉画塾、戦後は伊藤深水、池田遙邸らと日月社を開いて、私塾系作家の育成に務めた。代表作に「盛秋」「暮春」「室内」「仏蘭西山水絵巻」(3巻)など。千駄木の自宅敷地内には、日展事務局が置かれている。著作に「川合玉堂」「水墨滞在記」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉 希望」の解説

児玉希望 こだま-きぼう

1898-1971 大正-昭和時代の日本画家。
明治31年7月5日生まれ。大正7年川合玉堂(かわい-ぎょくどう)の門にはいり,10年帝展に初入選,昭和3年特選。以後,官展を中心に活躍した。25年伊東深水らと日月社を結成。28年「室内」で芸術院賞。34年芸術院会員。昭和46年5月2日死去。72歳。広島県出身。本名は省三。代表作に「仏蘭西(フランス)山水絵巻」「新水墨十二題」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android