入塩川村(読み)いりしおがわむら

日本歴史地名大系 「入塩川村」の解説

入塩川村
いりしおがわむら

[現在地名]栃尾市入塩川

塩谷しおたに川の最上流、守門すもん岳の北西麓の山村。川を隔てて東の本所ほんじよ村と対する。古くは集落は現在位置より塩谷川上流にあり、漆坂うるしざか元屋敷もとやしきとに分れていたという。漆坂は惣角加太夫が巣守大明神の四天王として栃堀とちぼり祭神とともに来住し、さらに漆坂に住みついて草分となったという。元屋敷は庄屋家の佐藤家がもといた場所という。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地(上杉家文書)に城次郎左衛門尉分としてみえる「塩川」が当地にあたると思われる。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録に高八九石二斗余。寛政七年(一七九五)の栃尾組検地帳書抜(金内襄治氏蔵)によると、元和七年の検地では塩川村とあり、田八町五反余・畑三町四反余で高一三一石六斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android