八代亜紀(読み)やしろ あき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八代亜紀」の解説

八代亜紀 やしろ-あき

1950- 昭和後期-平成時代の歌手
昭和25年8月29日生まれ。中学卒業後クラブなどでうたい,昭和46年レコードデビュー。47年テレビ「全日本歌謡選手権」に優勝し注目された。48年「なみだ恋」がヒット,ついで「ともしび」「恋歌」「舟唄」などのヒットをはなつ。55年「雨の慕情」でレコード大賞フランスのル・サロン展に5年連続入選して永久会員になるなど画家としても活躍。熊本県出身。本名は増田明子(旧姓橋本)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「八代亜紀」の解説

八代 亜紀 (やしろ あき)

生年月日:1950年8月29日
昭和時代;平成時代の歌手

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android