八坂瓊勾玉(読み)やさかにのまがたま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八坂瓊勾玉」の意味・わかりやすい解説

八坂瓊勾玉
やさかにのまがたま

長い緒に通した勾玉で、三種の神器の一つ。八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつみすまる)などともいう。聖なる装飾品として神祭や服属の証(あかし)とされ、また鏡や剣と一組にして副葬品に用いられる(弥生(やよい)時代中期から古墳時代前半期)。石屋(いわや)から天照大神(あまてらすおおみかみ)を導き出すために、鏡や木綿(ゆう)とともに賢木(さかき)にかけられる。「仲哀(ちゅうあい)紀」に、五十迹手(いとで)が賢木に鏡・剣とともにかけて天皇を迎えたのはその例である。「垂仁(すいにん)紀」には、丹波(たんば)国の人の犬が狢(むじな)を殺し、その腹中から八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を得て奉献し、石上(いそのかみ)神宮(奈良県天理市)に納められたという。だがこの玉の伝承は、出雲(いずも)の玉作との関連が濃く、のちに三種の神器の一つとなるのは、天照大神との関連が重視されたからであろう。

吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android