八幡池(読み)はちまんいけ

日本歴史地名大系 「八幡池」の解説

八幡池
はちまんいけ

[現在地名]安城市里町 北歌口

碧海へきかい台地上の窪地にあって、周囲の高地からの落水が流れ込むところにあった。鷺蔵さぎぞう(現豊田市)から八幡池にわたった水は猿渡さわたり川に入って、いま村をはじめ一二ヵ村の用水となっていた。

天明七年(一七八七)粟寺あわでら新郷(現豊田市)地内の鷺蔵池の堤を切下げたため、刈谷藩領内では水害の危険にさらされ、さと村をはじめとする一二ヵ村と岡崎藩領鷺蔵池回りの村々は対立、寛政二年(一七九〇)幕府裁許で里村側の勝訴となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「八幡池」の解説

八幡池

岐阜県加茂郡坂祝町にある溜池付近に18世紀初頭に建立された八幡神社があり、池も同時期築造と考えられている。明治時代の濃尾大震災後に大改修が行われた。周辺には遊歩道が整備され、紅葉の時期が特に美しい。県内唯一農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android