八木 奘三郎(読み)ヤギ ソウザブロウ

20世紀日本人名事典 「八木 奘三郎」の解説

八木 奘三郎
ヤギ ソウザブロウ

明治〜昭和期の考古学



生年
慶応2年10月11日(1866年)

没年
昭和17(1942)年6月17日

出生地
東京・青山

別名
号=冬嶺,静山

経歴
明治24年東京帝大理科大学人類学教室の標本取扱に雇われ、31年正規雇員。若林勝邦、坪井正五郎に指導されて考古学を研究、論文多数。「日本考古学」(全2巻)は、日本最初の概説書として有名。35年退職、台湾総督府学務課嘱託を経て、大正2年朝鮮李王職博物館、7年旅順博物館、さらに満鉄弘報課に勤め、昭和11年帰京。著書はほかに「考古便覧」「考古学研究法」「普通人類学」、「満州旧蹟志」(全2巻)、「満州考古学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木 奘三郎」の解説

八木奘三郎 やぎ-そうざぶろう

1866-1942 明治-昭和時代前期の考古学者。
慶応2年11月5日生まれ。明治24年帝国大学人類学教室の標本取扱となる。坪井正五郎のもとで研究をすすめる。のち朝鮮李王職博物館,旅順博物館などにつとめた。昭和17年6月17日死去。77歳。江戸出身。著作に「日本考古学」「考古学研究法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android