八町城跡(読み)はつちようじようあと

日本歴史地名大系 「八町城跡」の解説

八町城跡
はつちようじようあと

[現在地名]豊郷町八町

八町集落西方、常禅じようぜん寺と白山神社の東側に土塁が残り、以前は北側に水堀も残っていたらしいが、現在は埋められている。寺と神社の間にも二条の土塁があり、その間は堀と考えられる。寺と神社の西の畑からは中世陶器片が表面採集できる。規模は一〇〇メートルに二〇〇メートルとされる。永正年中(一五〇四―二一)犬上郡曾我そが(現多賀町)から移った赤田隼人正源隆の居城という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android