八百媳婦国(読み)はっぴゃくそくふこく

改訂新版 世界大百科事典 「八百媳婦国」の意味・わかりやすい解説

八百媳婦国 (はっぴゃくそくふこく)

中国の元・明両代,雲南辺外にあった土侯国。タイ北部のチエンマイを中心に初代マンライ王が1296年に創建したラーンナータイLannathai王国の,中国での呼び名である。国名は,その首長に800人の妻があり,そのひとりひとりが一つのとりで(寨)を領していたので,八百媳婦国と呼ばれたという。中国史料には主たる住民は百夷と記されているが,タイ・ユアン族,タイ・ヤイ族などと深縁関係にあるといわれる。元はこの地方を治めるため八百等処宣慰使司を設置し,同じタイ系諸族の大・小車里国と紛争を続けていた八百媳婦国に大徳年間(1297-1307)遠征隊を送った(大徳の役)。その後,八百媳婦国は元に入貢し,明は1404年(永楽2)八百大甸宣慰使司(刁氏)の地を割き八百者乃宣慰使司を併設した。この国の建国期はタイ系諸族の勃興期で,以後周辺諸国と抗争を重ねながら緩衝地帯として命脈を保持した。1556年以後ビルマ(現ミャンマー)のタウングー朝に支配された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android