八色石村(読み)やいろいしむら

日本歴史地名大系 「八色石村」の解説

八色石村
やいろいしむら

[現在地名]瑞穂町八色石

高見たかみ村の北、かん(八五九・三メートル)東麓の山間村。東境には四反田したんだ(五四〇・五メートル)高野たかの(五四五・六メートル)、北境には大平おおひら(五九四・六メートル)高堀こうぼり(七一八・七メートル)などがある。高見川および角谷つのだに川の源流域。古くから出羽いずわ川本かわもと(現川本町)を結ぶ道が通る要衝で、地内上市かみいちは江戸時代久喜くき村の久喜鉱山どうまる鉱山(現邑智町)採鉱が盛んであった頃は物資運輸の要路となり、宿駅として栄え、数百戸からなる街村集落であったと伝える(布施村史誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android