八街(市)(読み)やちまた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八街(市)」の意味・わかりやすい解説

八街(市)
やちまた

千葉県中部にある市。下総台地(しもうさだいち)上に広がる。1919年(大正8)町制施行。1954年(昭和29)川上村と合併。1992年(平成4)市制施行。市名は、明治初期、小金牧(こがねまき)、佐倉(さくら)牧が開墾されたとき、この地域が八番目であったことに由来する。JR総武(そうぶ)本線と国道409号が交差する。江戸時代、幕府直轄の佐倉七牧のうち柳沢(やなぎさわ)牧、小間子(おまご)牧が置かれ、馬が放牧されていた。1870年(明治3)窮民救済のため牧を開墾して、新村が建設された。広い台地上の農業は経営規模が大きく専業率も高く、純農村景観が展開するが、千葉市の東に接するため住宅地も多い。ラッカセイの特産地として知られるが、近年はハクサイゴボウスイカサトイモなどの栽培に比重が移り、畜産も盛んである。秋にラッカセイを茎がついたまま積み上げる豆ぼっちが並ぶ風景はみごとである。千葉県農林総合研究センター落花生研究室がある。面積74.94平方キロメートル、人口6万7455(2020)。

[山村順次]

『『八街町史』(1974・八街町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android