八重洲町一丁目(読み)やえすちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「八重洲町一丁目」の解説

八重洲町一丁目
やえすちよういつちようめ

[現在地名]千代田区丸の内まるのうち二丁目

明治五年(一八七二)に成立。北は永楽えいらく町一丁目、南は有楽ゆうらく町一丁目、東は八重洲町二丁目、西は馬場先ばばさき堀で、南側の通りを西進すると馬場先門から皇居外苑へ、東進すると鍛冶かじ橋を経て京橋方面へ至る。江戸時代は大名だいみよう小路の一画。八重洲は八代洲とも記し、「やよす」「やえす」と読んだ。徳川家康のオランダ人顧問ヤン・ヨーステンの屋敷の所在にちなむ呼称(紫の一本)和田倉わだくら御門外から日比谷ひびや堀端は八代洲河岸とよばれ、慶長―寛永年間(一五九六―一六四四)には町屋があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android