八釜の甌穴(読み)やかまのおうけつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八釜の甌穴」の意味・わかりやすい解説

八釜の甌穴
やかまのおうけつ

愛媛県中東部、上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町の仁淀(によど)川支流黒川にある甌穴群。特別天然記念物。甌穴は河川流量・流速・勾配(こうばい)、河床地質などによって形成される円形凹地であるが、八釜の甌穴は大小30個の甌穴からなり、最大のものは直径、深さがともに12メートルに達し、全国有数の甌穴である。右岸に八つの甌穴が並んでいることから八釜の名がある。

[深石一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android