八雲 数枝(読み)ヤクモ カズエ

20世紀日本人名事典 「八雲 数枝」の解説

八雲 数枝
ヤクモ カズエ

明治〜昭和期の社会事業家



生年
明治13(1880)年11月18日

没年
昭和43(1968)年9月27日

出生地
新潟県中頸城郡三郷村

旧姓(旧名)
姫宮

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和26年〕,勲四等瑞宝章〔昭和39年〕

経歴
明治29年鳥取県倉吉の妙寂寺住職で社会事業家の八雲竜震と結婚孤児保護の必要性を痛感していた夫に協力し、39年妙寂寺の域内に私立因伯仏教孤児院を開設。以来、その庶務や炊事洗濯から質屋に通っての資金調達までを一手に引き受けた。45年に同院は財団法人として認められ、因伯保児院に改称。のちには院の子供たちで楽隊を組織し、活動写真とともに僻地巡業を行うなど、地域文化の発展・交流にも貢献した。他方、仏教婦人会や国防婦人会などでも活躍し、夫の死後民生委員などを務めた。昭和26年には藍綬褒章、39年には勲四等瑞宝章を受章。死の直前まで孤児の養育心血を注ぎ続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八雲 数枝」の解説

八雲数枝 やくも-かずえ

1880-1968 明治-昭和時代の社会事業家。
明治13年11月18日生まれ。29年鳥取県倉吉町の妙寂寺住職八雲竜震と結婚。39年夫とともに因伯(いんぱく)仏教孤児院(現因伯子供学園)を寺内創設,孤児の養育につくした。昭和43年9月27日死去。87歳。新潟県出身。旧姓は姫宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android