八鬼山(読み)やきやま

日本歴史地名大系 「八鬼山」の解説

八鬼山
やきやま

旧熊野街道を南に下がる途中、矢の浜やのはま名柄ながら町の中間にあり、標高六二七・六メートル。「紀伊続風土記」に八木やき山として、「勢州往還三木荘名柄村と此荘(尾鷲郷)矢ノ浜村の間の高山なり、矢浜より峠まて登り五十町、嶮路絶壁他に類すへきものなし、石を敷きて道を作り崩壊を防きて纔に往来する事を得たり、矢浜より峠まての間の半腹(羊腸)を七曲りといふ、この辺殊に嶮なり、名柄村より登るに半腹(羊腸)に十五郎茶屋といふ茶店一軒ありて其前後殊に嶮なり、頂上呉登ごと々々石といふを両荘の堺とす、荒神堂一宇あり、側に修験者の庵ありて往来の休足処とす、九木浦より九木峠をへて此辺へ出る道あり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android