六箇山(読み)むこやま

日本歴史地名大系 「六箇山」の解説

六箇山
むこやま

名張川上流部山間部にあった伊勢神宮領で、当地より産出する種々の産物が神宮に貢進された。その地域は、承平四年(九三四)一二月一九日伊賀国夏見郷刀禰解案(光明寺古文書)の示す地域と同じと思われ、四至は「東限高回河、其河後伊賀郡阿保村主 南限大和国水堺 西限栗河、在夏見郷夏見村主 北限大地頭在」とあり、四至所在地名として「比奈知 針生 長木 布乃布 大野 大良牟 色豆 上家 菅野 土屋原 曾児 高羽」があげられている。東は阿保あお(現名賀郡青山町)、南は伊賀見いがみ(現奈良県宇陀郡曾爾村)神末こうずえ(現宇陀郡御杖村)、西は夏見なつみ川付近、北は小波田おばたに囲まれた地域で、夏見近辺から上流の、青蓮寺しようれんじ以東の地域をさすと思われる。古くは「太良手山」(天慶六年一一月一九日「伊賀国前名張郡郡司請文案」同文書)、「名張山」(元慶九年八月二六日「伊賀国神戸長部解案」同文書)などといわれたが、「中右記」天仁元年(一一〇八)六月九日条に「六ケ山」とみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android