六角通(読み)ろつかくどおり

日本歴史地名大系 「六角通」の解説

六角通
ろつかくどおり

平安京の六角小路にほぼ該当し、三条大路さんじようおおじ(現三条通)四条坊門小路しじようぼうもんこうじ(現蛸薬師たこやくし通)の間にある東西の通り。「坊目誌」は、「東は寺町に起り、西は神泉町西方に至る。凡そ古の六角小路にして、延暦中の開通なり。文明以来荒廃し、天正中再開する所なり」と記す。

中世には、上京革堂行願こうどうぎようがん寺とともに、下京町衆の評議の場所となった六角堂頂法ろつかくどうちようほう寺は本通にあった。本通の名称もこの六角堂に起因するが、「京雀」は、「この筋の東は誓願寺の正面なれば世には誓願寺通といふ」とも記され、「京羽二重」には、むしろ誓願寺通で立項されていることから、当時は両名が併用されていたらしい。

江戸時代には、本通に面して丹波福知山の朽木氏・摂津尼崎の青山氏などの大名屋敷のほか、西辺には牢屋敷が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android