共鳴説(読み)キョウメイセツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「共鳴説」の意味・読み・例文・類語

きょうめい‐せつ【共鳴説】

  1. 〘 名詞 〙 ドイツのヘルムホルツが提唱した聴覚の学説。内耳の蝸牛殻(かぎゅうかく)にある基底膜のそれぞれの横繊維が固有の周波数の音にだけ共鳴し、それによって音の高さが区別されると説く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の共鳴説の言及

【聴覚】より

…内有毛細胞の毛は蓋膜から離れているといわれる。
[音の分析]
 内耳における音の分析については,古くはヘルムホルツの共鳴説とラザフォードW.Rutherfordの電話説があった。前者は有毛細胞をそれぞれ共鳴器と考えたのに対し,後者は蝸牛は電話器のように働き,音の分析は脳内で行われるというのであったが,ともに実験結果ではなく単なる仮説にすぎなかった。…

※「共鳴説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android