内ノ浦村(読み)うちのうらむら

日本歴史地名大系 「内ノ浦村」の解説

内ノ浦村
うちのうらむら

[現在地名]宿毛市小筑紫こづくし内外ないがいうら

田野浦たのうら村の南、宿毛湾東岸の内外ノ浦の内陸寄りの漁村(浦方)。「土佐州郡志」は「内浦東向 奥内七浦之一也、東限港浦、西限外浦、南接海際、北連田之浦村、東西十町南北三町、戸凡五十二、船二十艘」と記す。

天正一七年(一五八九)の田之浦地検帳に地名がみえ、検地面積二反余、一一筆のうち屋敷が一〇、一筆が宗楽寺で、村君屋敷がある。すべて「御直分」。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に内ノ浦刀禰がみえ、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によると水主数八一、船数一四(廻船一・漁船一三)。元禄地払帳によると地高総計二一石余、本田高七石余は蔵入地、新田高一四石余は貢物地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android