内名村(読み)うちみようむら

日本歴史地名大系 「内名村」の解説

内名村
うちみようむら

[現在地名]竜洋町豊岡とよおか

掛塚かけつか輪中の中央やや北寄りに位置し、西は川袋かわぶくろ村。内明村とも記す(元和五年池田川西代官所高帳)。天正一九年(一五九一)一一月二〇日の四拾七村惣高辻書上(横山家文書)に内名とあり高一四一石余。松平忠頼領郷村帳に村名がみえ高九〇石余、田一町二反余・畑一二町三反余、ほかに高根たかね領三石・八幡領一石余・三喜庵領一石余。元禄郷帳によると高一〇九石余。江戸時代の領主の変遷は享保郷村高帳まで川袋村に同じで、旧高旧領取調帳では旗本近藤領。「遠淡海地志」によると家数二四、五。藤木ふじき村支配の名主は当村居住。


内名村
うちみようむら

[現在地名]八尾町内名

島地しまじ村の南方大長谷おおながたに川右岸にある。飛州二ッ屋村ひしゆうふたつやむら道が通る。正保郷帳に村名がみえ、村高は島地村と合せて一八一石余、田方一町八反余・畑方一〇町二反余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高九三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android