日本大百科全書(ニッポニカ) 「内外価格差」の意味・わかりやすい解説
内外価格差
ないがいかかくさ
国内と海外の価格の格差を表した指標のこと。一物一価の法則が成立するならば、国内でも海外でも同じ商品は同じ水準の価格で取引され、また為替(かわせ)相場は同じ商品を同じ水準の価格にするような相場に均衡することになる。この相場を購買力平価という。内外価格差の計算方法は、購買力平価÷為替相場である。たとえば、日本で1個200円で売られている商品がアメリカで1個1ドルで売られていた場合、購買力平価は1ドル=200円ということになる。実際の為替相場が1ドル=100円だとすると、この商品は日本で200円なのにアメリカでは100円(1ドル)で買えることになり、内外価格差が2倍程度あるということになる。購買力平価が高くなるか、実際の為替相場が安くなれば内外価格差は縮小することになる。近年、規制緩和や技術革新によって、生産性が向上し非効率な産業の効率化が図られたことで日本の物価が下落して、日本の内外価格差は縮小してきている。一方で、日本では工業製品に比べて、サービス価格の内外価格差が大きい傾向がある。なお、2009年度(平成21)の調査によると、日本の内外価格差はアメリカが1.61倍、対ドイツが1.40倍、対韓国が2.43倍、対台湾が2.44倍、対香港(ホンコン)が2.05倍、対中国が3.68倍で、すべての国・地域の平均は2.27倍であった(経済産業省「2009年度産業の中間投入に係る内外価格調査」による)。
[吉川哲生]