内池町(読み)うちいけちよう

日本歴史地名大系 「内池町」の解説

内池町
うちいけちよう

[現在地名]日野町大窪おおくぼ 内池町

下鍛冶しもかじ町の南にある。南今みなみいま町通に並行して走る東西路、内池町通の東端日野大窪町の東南端にあたる。天文一四年(一五四五)頃に日野川流路の付替えが行われるまでは、当町の南側を同川が西流。城下町形成時に内池村住人の移住により成立したと伝え(蒲生旧趾考)、城下町割でも位置は変わらず、内池通五ヵ町の最も東にみえる。延宝七年(一六七九)から日野大窪町大窪組に所属。安永四年(一七七五)には木地屋一軒(君ヶ畑氏子狩帳)、寛保三年(一七四三)には合薬屋が三軒あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android