内藤 利八(読み)ナイトウ リハチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「内藤 利八」の解説

内藤 利八
ナイトウ リハチ


肩書
衆院議員(立憲自由党),播但鉄道社長,姫路水力電気社長

生年月日
安政3年2月6日(1856年)

出生地
播磨国神崎郡川辺村(岡山県)

経歴
中川卜陽に漢学を学び、さらに英語政治学を修めた。明治6年岡山県の戸長、次いで県会議員、同常置委員、県会議長を務めた。立憲自由党結成に参加、23年の第1回以来衆院議員当選4回。また地方農蚕業の改良発展に尽力、26年播但鉄道会社を創立、社長となった。さらに姫路商業銀行監査役、姫路水力電気社長なども務めた。

没年月日
大正10年7月1日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤 利八」の解説

内藤利八 ないとう-りはち

1856-1921 明治-大正時代政治家,実業家
安政3年2月6日生まれ。兵庫県会議員などをへて明治23年衆議院議員(当選5回,国民党)。播但(ばんたん)鉄道,姫路水力電気の社長をつとめた。大正10年7月1日死去。66歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android