冷泉為景(読み)れいぜい ためかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冷泉為景」の解説

冷泉為景 れいぜい-ためかげ

1612-1652 江戸時代前期の公家,歌人
慶長17年4月26日生まれ。藤原惺窩(せいか)の長男。下冷泉家。正四位下。後水尾天皇勅命で,叔父冷泉為将の跡をつぎ下冷泉家の歌学を継承した。「惺窩先生倭謌(わか)集」を編集。慶安5年3月15日死去。41歳。号は細野。著作に「白鴎文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「冷泉為景」の解説

冷泉為景 (れいぜいためかげ)

生年月日:1612年4月26日
江戸時代前期の歌人、公卿
1652年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む