処暑(読み)ショショ

デジタル大辞泉 「処暑」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しょ【処暑】

二十四節気の一。8月23日ごろ。暑さが落ち着く時期の意。 秋》にほの子のこゑする―の淡海あふみかな/澄雄」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「処暑」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しょ【処暑】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ立秋白露中間太陽黄経が一五〇度となる日。陰暦七月の中旬頃、太陽暦八月二三日頃に当たる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「起処暑二日九日 日出卯二刻一分日入酉四刻」(出典延喜式(927)一六)
    2. 「処暑(ショショの)節 七月中也」(出典:俳諧・増山の井(1663)七月)
    3. [その他の文献]〔国語‐楚語上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「処暑」の意味・わかりやすい解説

処暑
しょしょ

二十四節気の一つ。元来太陰太陽暦の7月中 (7月後半) のことで,太陽の黄経が 150°に達した日 (太陽暦の8月 23日か 24日) に始り,白露 (9月8日か9日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。立秋も過ぎて暑さも止り,いわゆる残暑の時期となる。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (鷹乃祭鳥,天地始粛,禾乃登) に区分した。それは,天地が静粛になり,稲がよく実るなどといった時期の意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「処暑」の意味・わかりやすい解説

処暑
しょしょ

二十四節気の一つ。立秋ののち15日で、8月22、23日ごろにあたる。暑気止息する意である。このころ日本台風来襲の一つの特異日にあたっており、暴風大雨にみまわれることが少なくない。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「処暑」の解説

処暑

8月23日頃 処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android