出囃子(でばやし)(読み)でばやし

知恵蔵 「出囃子(でばやし)」の解説

出囃子(でばやし)

演者のテーマ音楽。高座への出に使われ、二つ目以上に許される。落語通はこれを聞いただけで誰かを知る。もとは京・大坂の寄席習わしで、大正末期に東京に持ち込まれた。歌舞伎の下座(げざ)音楽や清元、新内、長唄の節から流用したものが多い。桂春団治、桂文楽の「野崎」、古今亭志ん生「一丁入り」、三遊亭圓生「正札付き」、柳家小さん「序の舞」、古今亭志ん朝「老松(おいまつ)」などは特に有名。現役では柳家小三治「二上がり鞨鼓(かつこ)」、三遊亭円楽「元禄花見踊」、立川談志「木賊(とくさ)刈」。前座出囃子は東京が「越後獅子」、大阪が「石段」に統一。

(太田博 演劇・演芸評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android