デジタル大辞泉
「出店」の意味・読み・例文・類語
しゅっ‐てん【出店】
[名](スル)店を出すこと。「学園祭に出店する」
[補説]「でみせ」と読めば別語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐みせ【出店】
- 〘 名詞 〙
- ① 本店から分かれて、他所に出した店。支店。分店。でだな。
- [初出の実例]「京江戸の外にて鹿の鳴はなけ〈未学〉 出見世本宅萩の下道〈宗恭〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)三)
- ② 路傍などに臨時に小屋掛けをした店。露店。
- [初出の実例]「光る灯心三筋四つ辻 小まものや出見せのめがねめさるべし〈重安〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
- ③ 比喩的に、大もとのものから分かれ出たもの。本流に対する支流、幹に対する枝の類など。
- [初出の実例]「露軍の銃剣の尖(さき)は〈略〉。露西亜(ロシア)の出店(デミセ)━セルビアへ向いてゐる」(出典:雑嚢(1914)〈桜井忠温〉二六)
で‐だな【出店】
- 〘 名詞 〙 でみせ。支店。
- [初出の実例]「はるばると・鬼のでだなのらしゃう門」(出典:雑俳・雪の笠(1704))
- 「京都の出店(デタナ)に居り番頭を仕る算右衛門と申ものでござります」(出典:洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))
いで‐みせ【出店】
- 〘 名詞 〙
- ① 本店から分かれてよそに出した店。支店。でみせ。
- ② 道ばたに商品を並べて売る店。露店。
- [初出の実例]「此所の市に出見世(イデミセ)」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)四)
しゅっ‐てん【出店】
- 〘 名詞 〙 ある地域、場所に店を出すこと。
- [初出の実例]「各国有名の会社、一も巴黎に出店せざるものなし」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 