(1)江戸時代,金銀銭貨を改鋳して以前よりも流通量が増加した場合の改鋳益金。幕府の財政窮乏を救済する手段として,出目を目的にしばしば改鋳が行われた。この際,新貨の品位を旧貨よりも低下させて流通量を増加させたため,経済活動に少なからず影響を与えた。(2)江戸時代,余剰・余分の意味で用いた。出目高(だか)・出目米・出目石(こく)などの用例が史料にみられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...