出縄村(読み)いでなわむら

日本歴史地名大系 「出縄村」の解説

出縄村
いでなわむら

[現在地名]平塚市出縄・高村たかむら

淘綾ゆるぎ郡に属し、南は万田まんだ村、西は寺坂てらさか(現中郡大磯町)、北は大住おおすみ根坂間ねさかま村に接する。南北に伊勢原いせばら道、東西に波多野はだの道が通る。文和元年(一三五二)一二月一八日の将軍足利尊氏御教書写(県史三)によれば、「相模国出縄郷佐竹和泉守跡」を今川上総介範氏代範景に安堵するよう命じており、応永二五年(一四一八)一〇月二〇日の将軍足利義持御教書写(同書)によれば、「相模国出縄郷」の半分が今川範政に渡されておらず、幕府は関東公方足利持氏に残り半分の地を範政代に打渡すよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android