切越村(読み)きりこしむら

日本歴史地名大系 「切越村」の解説

切越村
きりこしむら

[現在地名]岡崎市切越町

村域全体が三日月形の山間村で、南の桜井寺さくらいじ(現額田郡額田町)より北上する里道が間道以外の主要道路であった。集落は里道の奥に立地。東は寺野てらの(現額田町)北西古部こぶ村・蓬生よもぎゆう村、南は桜井寺村と各々山で接する。桜井寺村の枝村で、寛永郷帳は二六石余と記載があるが、元禄・天保の両郷帳には村名はない。また、郷倉はあるが高札場は親村の桜井寺村にあった(青山家文書)

中世男川おとがわ庄に属すという。本間氏出自の伝承があり、切越八面塚、地神として祀られている宝篋印塔・一石五輪塔などは、新田義貞側で敗退して落武者となった本間氏先祖の墓ともみられている。天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)に岡崎藩領に編入


切越村
きりこしむら

[現在地名]安塚町切越

北流するほお川中流の峡谷にある。北は小黒こぐろ村、南は菅沼すがぬま村、西は高谷たかたに(現牧村)に通じる交通の要地。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「直嶺分桐越村 下」とあり、本納六石六斗・縄高一二石六斗六升四合、家三軒・九人。正保国絵図では高三六石余。天和三年郷帳では高四八石四斗余、うち山高三石六斗五升四合・漆高二石五斗九升・青苧高六斗二升七合、反別田一町八反余・畑屋敷三町五反余・山林一五町三反余・青苧畑三反余、漆木二五九本、家数一四。明和七年(一七七〇)と思われる山里蝋実穂納訳帳(国立史料館蔵)では定式御買上として山蝋実三合五勺・里蝋穂一二貫七五匁を吉木よしき(現新井市)の蝋点所に納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android