切通坂(読み)きりどおしざか

日本歴史地名大系 「切通坂」の解説

切通坂
きりどおしざか

湯島台から西へ向かい下谷広小路(現台東区)方面に下る坂。現在は春日かすが通の坂。「御府内備考」によれば台地を切開いて通した坂道なのでその名があるが、開削年代は不詳といい、道幅四間・長さ約九五間・高さ二丈五尺ほどであった。江戸時代には坂の両側湯島天神根生こんしよう院・麟祥りんしよう院などの境内であったが、各境内前の道沿いには床店が続いていた。湯島天神前の床店は幅二尺余の下水の上にあり、長さは八七間余、根生院前の床店は間口九尺・奥行四尺を一坪として二一坪あり、ほかに床番所(間口二間・奥行四尺)一があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android