デジタル大辞泉
「初出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐で【初出】
- 〘 名詞 〙
- ① 初めて出ること。
- [初出の実例]「初出の子共朝の名を夕に替り狂言跡よりの」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
- ② 初めて奉公に出ること。
- ③ 火消しの鳶(とび)が新年に出揃って消防の技を披露する行事。でぞめ。
- [初出の実例]「初出見よとて、出をかけて」(出典:小唄・初出見よとて(明治))
しょ‐しゅつ【初出】
- 〘 名詞 〙 はじめて出ること。最初にあらわれること。
- [初出の実例]「産後初出(ショシュツ)の乳は、甚だ稀くして、軽泄(くだ)すの効あり」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
- 「年次のわかっている作品の初出は」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉抒情詩の運命)
うい‐でうひ‥【初出】
- 〘 名詞 〙 生まれた子を初めて戸外に連れ出すこと。生まれてすぐの赤子には、忌(いみ)がかかっていると考えられていたので、その忌の明ける頃、多くは一か月目の宮参りの機会をあてる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「初出」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の初出の言及
【出初式】より
…正月の仕事始めの一つであり,消防出初式または単に出初ともいい,正月6日にほぼ全国共通に行われている。 明治になり消防組織が制度化してから一般化したが,東京では江戸時代の町火消の初出(はつで)行事がその源流をなし,今日でも[鳶](とび)の者による伝統的な梯子(はしご)乗りが行われ,式後は町内を練り歩くなど,華やかな新春の行事となっている。《絵本江戸風俗往来》には,〈例年正月二日は,江戸八百八町,および本所深川の十六組の出初あり。…
※「初出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 