初物七十五日(読み)ハツモノシチジュウゴニチ

ことわざを知る辞典 「初物七十五日」の解説

初物七十五日

初鰹、初茄子など、初物を食べると寿命が七十五日のびるという俗信

[使用例] はつなりの茄子一つは二文、二つは三文と近在百姓売りに来れば、初物食って七十五日の永生きと皆々三文出して二つ買うのを[太宰治*新釈諸国噺|1945]

[解説] 「人の噂も七十五日」などの例と同様に、七十五日は厳密な日数ではなく、ある程度の長さの期間を表します。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む