初馬寺

デジタル大辞泉プラス 「初馬寺」の解説

初馬寺

三重県津市にある寺院。真言宗御室派。山号は馬宝(ばほう)山、院号蓮光院聖徳太子が42歳の厄年に、厄除け・病気平癒を願い開創したと伝わる。本尊は馬頭観世音菩薩。「津の初午(はつうま)さん」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android