別苅村(読み)べつかりむら

日本歴史地名大系 「別苅村」の解説

別苅村
べつかりむら

[現在地名]増毛郡増毛町別苅

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村。南西岩尾いわお村、北東は増毛村。明治六年の「天塩国地誌提要」に別苅村とみえ、平民六五戸・アイヌ九戸、平民男一五四人・女一二一人、アイヌ男一二人・女一五人の定住があり、寄留は平民男三三四人・女一九人であった。同一二年の「共武政表」に戸数八三・人口三五三、馬四、船舶三六一、物産は鰊・鮭・鮑・煎海鼠馬鈴薯とある。同二四年には二六八戸、男七五九人・女五九四人、馬九、五〇石以上船一・艀漁小廻船六〇六となっている(徴発物件一覧表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android