利休揚げ(読み)りきゅうあげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利休揚げ」の意味・わかりやすい解説

利休揚げ
りきゅうあげ

揚げ物一種。衣に白ゴマまたは黒ゴマをつけて揚げるもの。利久の字を使うこともある。緑がかった灰色茶道の祖千利休(せんのりきゅう)にちなんで利休色というが、ゴマの色がそれに似ているところから、ゴマを用いる料理に利休の名をつけたのである。初めは黒ゴマのついた料理に利休の名を冠したが、のちに白ゴマが白髪に通じ、延命長寿の目的も込めてこれも利休の名に加えた。利休揚げの材料には、白身魚や淡泊な野菜などが適する。

 ちなみに、利休かまぼこは黒ゴマを用いてつくる。利休豆腐は豆腐を煮てつぶし、紙に包んで蒸したもの。静岡県牧之原(まきのはら)市でつくられるカジメ煮物も利休煮という。これらは色からの命名である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android